-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
ちょっとした動作の違いで与える影響の大きさを勉強することができた
仕事をする上での基本的なことではありますが、マナーといってもその中にはたくさんのことが含まれており、表情や身だしなみ、特にちょっとした動作の違いで与える影響の大きさを勉強することができました。 今回の研修を生かし、利用者さん宅で接する際にマナーや心配り、接する態度を向上させ、より好感度を持っていただけるようにしたく思います。
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
社会に関わる大人として不適切な対応だったと、改めて反省させられました
一人一人が心の有りかたを反映したのが挨拶だと教わりました。 しかしながら、日々の生活の疲れが蓄積するなど、個人的な理由で不機嫌になることが多々ありました。 社会に関わる大人として不適切な対応だったと、改めて反省させられました。 完璧な人間などこの世に存在しませんが、指摘された、或いは注意を受けた事柄について素直に受とめることが出来る柔軟な心を育ててゆければと考えています。
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
1年後自分が変われているか楽しみ
年齢を重ねると伴に、当たり前のことを疎かにして「これ位はまあいいか」と自分に甘くなる。 日常の忙しさの中で忘れていた人間関係が持ち続けなければならない基本的なこと。それぞれが置かれているプライベートを仕事に持ち込み、解ってほしいと他者に求めることの甘さ、自分勝手な感情、もっと自分を磨かねばならない。 年を重ねれば必ず皆が通る道、その時に何を感じ、どのように受け止め乗り越えて行くか試されている。 相…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
今までなんとなくしていたことも、なるほどと思う部分が多くあり、これから実践していきたい
今回、接遇の研修ということを聞いていたので、仕事のほか、自分自身のためにも役にたつ事だと思い、とても楽しみにしていました。 講師の先生は、とても魅力的な方で、受講していく中で、すい込まれるように話しを聞くことが出来ました。 挨拶の仕方など、今までなんとなくしていたことも、なるほどと思う部分が多くあり、これから実践していきたいと思います。 名刺交換の仕方は、あのようなルールがあったことも知らず恥ずか…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
接遇の善し悪しは自分が決めるのではなく、相手が決めていること
「今更、研修?」「私はできてるわ」・・・しかし、知ってるいる事がイコール出来ていない事だと気が付きました。 それは接遇の善し悪しは自分が決めるのではなく、相手が決めていることだからです。ですから、相手の声を聞こうとしなかったり、聞こえなければ接遇の評価も見えてきません。 相手の立場に立ち物事を考えるということは難しことですが、一番見えにくいのは自分自身だと思いました。 見えにくくしている原因は、経…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
社会人としてのマナーを学ぶことができ、今後の自分自身にとって、とても貴重は体験となりました
仕事をして行く中で、スタッフ間や利用者・家族様に対し信頼関係が築けてくることで、私自身、相手に対するマナーが薄れていることを感じていました。 その為、今回の研修は、自分に生涯必要であると感じ取り組みました。 今回の研修を通し3つのことを知りました。 1つは、相手を喜ばせようと考える姿勢が、最終的には個人の評価→会社の評価に繋がり、またそれが個人・スタッフのモチベーションも左右するのだと思いました。…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
相手のことを思いやり、喜んでいただけるためにはどうしたらよいのかという視点が大切だと感じた
今回このような研修に参加できたこと、まず最初に感謝である。 大学卒業後は外部研修や院内研修で接遇研修を受ける機会があったが、年月が経つにつれて、専門分野の研修ばかりへの参加となってしまっていた。社会生活の基本となる「接遇」について再度学び、復習ではなくさらなる学びが得られたことに感銘を受けている。 研修にて、マナーとは何かと問われたとき、とっさに返答できない自分をまず確認することができた。理解して…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
良い人間関係づくりはまず『挨拶』からという基本を改めて考えさせられました
人間関係を円滑にしていく為のマナーを研修出来る機会など、なかなか機会にめぐまれませんので自分磨きのチャンスを与えられた思い、学ばせて頂きたいと思います。 マナーについて、日ごろ注意することなど殆どないような生活を繰り返していたことに、先日の研修を受けることで、自分の行動に恥ずかしい思いがしました。 「好感を与える印象」とゆうことを考える時、まずは表情について相手に不快感を与えない笑顔を心がけていく…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
挨拶ひとつで信頼、信用を生み出すことがわかりました
毎日している挨拶は、何気なくしており、あまり意識していませんでした。 毎朝バタバタし、利用者様ひとりひとり丁寧な挨拶ができない日もあり、利用者様に不快な気持ちをさせていたかもしれません。 今回の研修で学んだことは、相手の目を見て笑顔で明るい声で自分から先にと言うポイントを教えてもらい、挨拶ひとつで信頼、信用を生み出すことがわかりました。 私は話が下手で、周りとコミュニケーションをとるのが苦手で、笑…続きを読む
-
受講生の声
接遇マナー向上研修病院・福祉施設向け研修
いかに相手の立場に立って考え、立ち振る舞えるかどうかということが重要ということを再確認することができた
マナー研修という形で集中的に講習を受けるのは今回が初めての機会であった。病院勤務時代には勤務中に病院職員以外の人に会う機会も少なく、長年一緒に働いている同僚や上司、他の部署のスタッフの中での会話や業務で完結してしまうことが多い為、企業に勤めるサラリーマンに比べれば接遇に関する正しい知識に触れる機会は少なく、また知識がなくても特に気にせず業務が、行える環境にあったのではないかと思われる。 本研修会を…続きを読む